2人目を妊娠中ですが、便秘が悩みだった前回とは逆に、下痢体質になってしまいました。「上と性別が違うんじゃない?」と言われますがどうなのでしょうか。
妊娠するとホルモン分泌が変化し、胃、腸などの消化管の運動にかかわっている平滑筋の運動が弱まり、便秘となります。おたずねのような下痢の傾向になることはありません。便秘については、まず食生活において繊維質の多い果物、野菜の摂取が大切です。毎朝食後の排便を試みる。毎朝食前に1杯の水、または牛乳を飲むなど食餌療法を試みる。無効の場合は緩下剤の投与となります。下剤については妊娠中いかなる時期に服用されても、心配されることはありません。「くせになる」とか「薬にたよらない」などと考え、緩下剤の服用をせずにがんばる方もおられますが、全く意味がありません。さらに坐薬や浣腸などもあり、適宜選択されればよいと思います。妊娠中は骨盤の底も緩みやすくなり、さらに上から大きな子宮がかぶさってきており、排便時の脱肛も起こりやすくなります。早めの便秘の手当てが重要です。お産や手術の前にも必ず浣腸をして、腸内容を出しておく必要があります。また、分娩後の産褥期にも便秘は起こりやすく、便秘自体は子宮復古(妊娠、分娩によって変化した子宮の状態が、妊娠前の状態に戻ること)を妨げることになります。適切な方法によって、便秘を改善させる必要があります。
おたずねの下痢のことですが、前述のように妊娠して便秘になることは理解できますが、下痢になることは考えられず、通常に考えれば、妊娠とは無関係に腸炎を起こしていることが考えられます。妊婦の下痢、腸炎は注意深く対応しないと、分娩後の新生児に影響を与えるケースが有り得ます。つまり、感染性の下痢(サルモネラ菌、病原性大腸菌などによっておこる)のキャリアー(保菌者)の可能性があります。これは下痢症状がなくなっても、キャリアーである人もいます。もしキャリアーであったなら、分娩時や分娩後の新生児を取り扱う際に新生児に感染を起すこともあります。新生児に感染を起すと容易に重大な状態(髄膜炎、敗血症など)に進展し、取り返しのつかない事態も予測されます。したがって、妊婦は調理室に勤務されている方と同様に管理される必要があります。もちろん「上のお子さんと現在の胎児の性別がちがう」ために便秘が下痢に変わるようなことはありません。「ゲリ体質」などと簡単に考えずに、現在通院している主治医の先生に下痢が起こっていることを報告し、検査、処置を受けましょう。