Question  不妊症の検査法はどんなものがあるのですか?  Cat

Answer  妊娠の成立に際して、卵胞発育と排卵、卵管による卵捕捉pick up、造精と射精、精子移動、受精、胚の分割と輸送、着床といった一連の過程が円滑に進行することが必要であり、この過程のいずれかに障害があれば不妊ということになります。したがって一般に不妊症の原因は妊娠成立過程の各ステップごとに次のように要約されています。

(1) 内分泌因子、(2) 卵管因子、(3) 子宮因子、(4) 頚管因子、(5) 男性因子、(6) 免疫学的不妊、(7) その他となります。

内分泌因子の検索では、1)婦人体温計による基礎体温の測定、2)主として採血による各種ホルモン検査、3)経膣超音波断層法などが行われます。基礎体温は低温相から排卵後高温相になり、2相性でしかも高温相が十分な長さ持続することが必要です。ホルモン検査では下垂体ホルモン(LH、FSH、プロラクチン)や卵巣から分泌されるプロゲステロンやエストラジオールが異常値になっていないことを確かめます。また経膣超音波断層法では直接卵胞の発育状況や排卵を観察することができます。

卵管因子では、1)子宮内に二酸化炭素ガスを注入して子宮内圧をモニターして二酸化炭素ガスが卵管を通過して腹腔内に肺って行くのを確認する卵管通気法や、2)X線を使用して透視しながら子宮の中に造影剤を入れてゆき、卵管を通過して腹腔内に造影剤が出た時点で撮影する子宮卵管造影法が行われます。最近では器具や薬剤が進歩し、ほとんど痛みを感ずることなく行うことができ、卵管の走行異常や閉塞、周囲との癒着、子宮の内腔病変を診断することができます。卵管検査で炎症性病変の存在が疑われたときはクラミジア検査も行います。

子宮因子については子宮の奇形、子宮筋腫、子宮内膜の形態および機能の異常により着床あるいは胎芽の発育が障害されます。内診、超音波断層法、子宮卵管造影法、子宮内膜組織診、子宮鏡検査、CT、MRIなどが適宜実施されます。

頚管因子については頚管粘液検査や、精子が子宮内に進入し運動しているかどうかを調べるフーナーテストが行われます。

男性因子では精子の数や運動率、奇形率を調べる精液検査が一般的に行われます。精液検査で異常が発見されれば、採血によるホルモン検査や泌尿器科学的検査が行われます。

免疫学的不妊方面では抗精子抗体の検出や子宮内膜症の検査などが行われることもあります。

以上不妊検査についてお話しましたが、不妊症の検査は原則として原因別に系統的に行うことが大切です。実際には年齢、不妊期間、妊娠暦、既往歴、不妊の治療歴などを考慮して個別的に検査計画を立てることになります。不妊検査自体は月経周期に応じて検査の時期を厳密に選ぶ必要があるため、患者さんと相談の上、計画的に行います。

(当院では現在不妊検査、治療は行っておりません。)